カルプ文字とは?看板【自動見積り付】 コストを省く製作方法もご紹介!

カルプ文字看板は、立体文字の中では安価にできる商品として人気があります。限られた予算内で看板を製作するためには、無駄なコストを省くことが重要です。特に厚みや色の選択において、賢く素材を選ぶことで低コストでありながら視認性の高い仕上がりになります。ここではカルプ文字看板の概要とその利用のポイントについて掘り下げます!

価格だけ急いで知りたい!というかたは目次より【自動見積り】へ飛んでください!

ここからの目次

カルプ文字とは?

カルプ文字とは、カルプボード(発砲ポリスチレンフォーム)という規格材料を使用して立体的に切り出した文字のことです。近年はルーター切断機を用いた加工により迅速かつ効率的に製作されるため、短納期が可能になりました。屋外設置も可能なため、商業施設や店舗の看板としての利用が広がっています。また屋内への設置も、両面テープや接着剤のみで簡単に行えるため、手軽に取り扱えるのも嬉しい素材です。

カルプ文字屋外での仕様

カルプ文字の魅力は、まずコストの安さにあります。金属製の立体文字に比べて大幅にコストを抑えられ、短納期での製作も可能です。また、屋外での使用でも正面にシートを貼ることで耐久性が向上し、カルプの正面に貼られたアクリルが色褪せや歪みによる劣化から守られます。正面にシートを貼らない場合は、アクリルの歪みやカルプ材の劣化により、看板全体の劣化が早まる可能性があるため注意が必要です。

カルプ文字の厚さ

材料選びの際は厚さがコストにおいて重要な要素となります。カルプ文字では10mm、15mm、20mm、30mm、50mmの厚みが選べます。どのような厚みが最適かな?と考えた時の目安とポイントをご紹介します。
文字の高さ×10%が一般的に、サインが最も美しく見える比率とされています。文字高さ150mmのケースは15mm、高さ300mm位は30ミリ、高さ500ミリの時は50ミリが一般的なバランスです。もちろん小さい文字に50mm使用しても良いですし、大きな文字に15mm使用しても問題はございません。看板の設置場所やデザインに応じて最適な厚みを選んでください。

ラボリくん

Simple is best!

カルプ文字アクリル正面色の仕上げ

正面はアクリル板を張っているのでカラーは多色ありますが、アクリルと素材がゆえ歪みや劣化が比較的早いという問題も…なので屋外で使用する場合は、シート貼り仕上げを推奨します。屋内などの紫外線などが当たらない設置は、アクリルのまま使用されても問題ございません。インクジェットシートや木目シートなど、シートのバリエーションはご存じの通り多いので、様々なカスタマイズも可能です。

ラボリちゃん

安価な素材だけどデザイン次第で安っぽく見えないよ

カルプ文字塗装

側面には青や赤など数種類のカラーがありますが、カルプ材(発泡ウレタン)の質感が影響し、指定色と合わないことも多いため、白黒以外の側面は塗装で仕上げるケースが一般的です。また、側面に塗装を施すと費用が増加するため、予算に応じたデザイン仕上げが求められます。

カルプ文字のメリットとデメリットを押さえよう

カルプ文字は、看板や装飾用途で幅広く活用される人気の素材ですが、使用する際にはいくつかのメリットとデメリットが存在します。

ここでは、カルプ文字のメリットとデメリットをわかりやすく解説し、どのような場面に適しているかについてご紹介します。

メリット:軽量で扱いやすい

カルプ文字の最大の魅力の一つは、その軽さです。発泡ウレタン樹脂でできているため、金属製の看板と比べても非常に軽量で、持ち運びや設置が簡単です。高所への取り付け作業や、大規模な工事を必要としない場所でも手軽に使用できるため、作業負担の軽減にもつながります。

さらに、設置作業の効率が良いのもポイントです。重たい素材と異なり、短時間での施工が可能で、施工に専門知識が少ない初心者でも比較的簡単に取り扱えます。そのため、イベントの一時的な装飾や、短期間でのオープン準備などにもおすすめな選択肢と言えます。

デメリット:耐久性は金属素材に劣る

カルプ文字は軽量で加工がしやすいという大きなメリットがある反面、金属素材に比べて耐久性が劣る点がデメリットです。特に屋外で長期間使用する場合は、紫外線や風雨による劣化に注意が必要です。直射日光の下では色褪せや表面の傷みが進みやすく、さらに雨水が染み込むことで膨張やひび割れが起こる可能性もあります。水はけが悪い場所では劣化が早まるため、設置場所の選定が重要になります。

一方、金属製のチャンネル文字は耐久性に優れ、特に屋外での使用に適しています。ステンレスやアルミ素材を採用することで、サビや腐食に強く、長期間にわたって美しい外観を保つことが可能です。

メリット:デザイン性が高い

カルプ文字はデザインの自由度が非常に高い素材です。表面にアクリル板にインクジェットシートや木目シートを貼り付けることで、色や質感を自由に変更でき、ブランドカラーや空間のコンセプトに合わせた表現が可能です。

デメリット:側面が汚れやすい

カルプ文字は、表面にアクリル板や塩ビシートを貼ることで汚れに強く仕上げられていますが、側面のカルプ材部分は汚れが付着しやすい性質があります。特に屋外では、雨の跡や排気ガスによる黒ずみが目立ちやすく、見た目に影響を与えることがあります。交通量が多いエリアや工業地帯では、こうした汚れがさらに付着しやすいため、定期的な清掃やメンテナンスが必要です。

カルプ文字を美しく保つポイント

カルプ文字の魅力を最大限に引き出し、長く美しい状態を保つためには、設置場所を工夫することが重要です。例えば、屋根のある場所に設置したり、正面にインクジェットシートや木目シートを貼ることで紫外線や雨風の影響を抑えられます。シートのバリエーションも豊富なので、カラーやデザインの自由度を活かして、お好みに合わせたカスタマイズが可能です。

屋内利用でのメリット

屋内で使用する場合は、雨風にさらされる心配がないため、カルプ材を安心して使用できます。軽量で取り扱いが簡単なカルプ材は、コストを抑えつつ立体感を演出できるため、店舗やイベントスペースの装飾に最適です。また、カラーリングや形状のバリエーションが豊富なため、空間の雰囲気やブランドイメージに合わせたデザインが実現できます。

カルプ文字は、適切な設置方法やメンテナンスを行うことで、その軽やかな魅力を最大限に活かしつつ、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。

韓国料理店の壁面にハングル文字を使用したカルプサイン装飾の事例

カルプ文字の取付方法

忘れてはならないのが、取付方法の選択です。カルプ文字を製作したものの、どのように取り付けるかを考える必要があります。設置場所が屋外か屋内か、壁の素材によっても、適した両面テープの種類が異なります。依頼前にしっかり決めておくことが大切です。
不明点やご心配なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください!


屋外:1ミリ程度(0.75mm)の厚みのある屋外用両面テープとボンドの併用、
お勧め両面テープは「3M VHB4825K-08(19mm巾×33m)単価1800円位。」
状況によりカルプ用取付金物。慣れている施工業者は壁にビスを打ち込みサンダーで斜めカットしてから刺し込んで取付します。カルプ用金物以外に高いのです・・

屋内:壁にもよりますが、両面テープとボンドの併用でOKです、ただし両面テープの選択肢を間違えるとout!
屋内用のお勧め両面テープは「コニシWF101R 20mm×10m 単価600円前後」


AP板などツルツルしている素材には薄手の両面テープでも良いですがボンドの併用はNG!理由はボンドの厚みで両面テープが密着しないのです。クロスなどザラザラ、凹凸がある壁には1mm程度の両面テープが必要になります。微妙なケースで迷ったときは1ミリ程度の両面テープとボンドを併用してください!

屋内(ボードにクロス貼り壁面)の取付方法の一例

1. 取付原稿を用意します。
弊社から製品ととも納品した原稿の、角の部分をカッターなどでカットします。

2. 原稿を設置する場所に貼り付けます。
垂直・水平方向をよく合わせるのがポイント
仕上がりに影響するので慎重に…

3. 角の部分に印をつけます。
サインペンでしっかり印をつけましょう。

4. 原稿をはがします。
この印を目安に取り付けます!

5. カルプの裏面に両面テープを貼る。
両面テープを貼る際に隙間をあけ、間にコーキングボンドをいれる。

6. 印に合わせて貼り付ける。
サインペンの印によくあわせ文字を取りつけます。 完成♪

ラボリちゃん

屋内なら私でも取付できるかな?

ラボリくん

no problem

カルプ文字看板価格 自動見積り

自動見積りより、文字サイズ(高さ)をクリックしましたら、数量を選択してください、最後に合計金額がでます。

ラボリちゃん

自動見積りにない項目、たとえば側面の塗装やサイズなんかは、気軽に連絡くださいね!すぐに対応しますので、お任せください♪

ラボリくん

文字の形状とかも色々あるから、ざっくりの金額って思っておいてね。送料も地域とか量で変わるから、そこは別途って感じだよ!

まとめ

カルプ文字の魅力はコストパフォーマンスに優れていることと、軽量で簡単に取り扱える点です。
素材の選択や厚み・色など自由度が高いのもポイントですが、塗装やシートなど手を加えるとコストが・・・ですが耐久性も考慮した時、屋外設置でのシート貼りは耐久性も兼ねますのでトータルコストに優れていることには変わりません!
更に取り付け方法についても、設置場所に応じた適切な選択が必要です。特に屋外と屋内で異なる手法や素材の選定があります。すべてのポイントを押さえて正しく選べば、限られた予算内で素晴らしい仕上がりの看板を作ることができるはずです!


ラボリでは社内で一括生産できるだけでなく、豊富な知識と経験がございます、文字専門製作会社なので、どのような小さなことでもお気軽におご相談ください!最後までお付き合いいただきましてありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ここからの目次