取引先に怒られた…看板の“納期トラブル”を防ぐたった1つの考え方

看板納期が間に合わなく慌てているスタッフ
ここからの目次

看板製作:なぜ納期トラブルが起きるのか?

現場の「あるある」納期問題

「看板、今週までにできる?」——これは現場でよくある、ちょっと焦る瞬間のひとつ。でも実際、看板の製作はそんなに単純ではありません。設計、資材の手配、製造、点灯・仕上げ確認、そして設置。これだけの工程を5日前後でこなすのは、ほぼ不可能です。

それでもなぜ、こんな無理なスケジュールが発生するのかというと、多くの場合は「発注の遅れ」か「認識のズレ」。現場が“看板屋さんならなんとかしてくれる”と思っていても、業者には業者のリードタイム(発注してから納品されるまでの所要時間)があります。特に繁忙期には1日でも納期がずれこめば、施工に間に合わない…なんて事態も。

そして結局、「なんでできてないの?」「聞いてた話と違う!」と、発注側が取引先に怒られてしまうのです。

よくある失敗パターン3つ

よくある失敗パターンのイラスト図解
  1. 見積もりだけ取って発注が遅れるパターン
    「とりあえず見積もりだけ」と後回しにした結果、希望納期に間に合わないというケースは非常に多いです。製作に必要な素材や仕様確認に想定以上の時間がかかることを見落としていると、あっという間に納期が詰まります。
  2. 確認作業が遅れてデザインFIXが遅れるパターン
    校正やロゴの確認、看板以外の全対予算に時間がかかってしまうと、当然そのぶん製作開始が遅れます。これも「社内の事情だから仕方ない」と思いがちですが、看板業者にとっては「いつ作り始めていいのか分からない」状態。
  3. 他社との比較で時間を使いすぎるパターン
    複数社に見積を取り、比較に時間をかけすぎると、結局どこに頼んでも間に合わない…という事態になります。価格だけでなく納期対応力も加味した判断が必要です。

制作から施工がスムーズ!「納期に強い看板業者」の共通点とは

看板納期プロセスの図解イラスト

対応が早い業者はここが違う

「メールの返信が早い」「すぐに電話で確認が取れる」——それだけで業者選びの基準にしていいの?と思われがちですが、納期を守るうえで“初動の早さ”はとても大事なポイントです。

スムーズなやり取りができる業者は、社内の情報共有も早く、意思決定までの流れが整理されています。逆に、質問への返答が遅い、見積もりに数日かかるような業者は、製作工程も後手に回りがち。

私たちラボリも、「今週中に見積が欲しい」「明日までに図面が欲しい」といったご相談には、できる限り当日中に返答をお返しするようにしています。特に急ぎの案件では、初動スピードが結果を大きく左右するのです。

短納期を可能にする仕組み(製造フロー・在庫体制)

納期対応に強い会社には、いくつかの共通する“仕組み”があります。たとえば…

  • 自社工場を持ち、製造フローを社内で完結している
  • 標準パーツや資材を在庫しており、すぐに製作に取りかかれる
  • 製作〜配送までワンストップで対応できる体制がある

これらはすべて、突発的な依頼に対応するための準備です。

私たちラボリでは、チャンネル文字に使う鈑金やLED資材は勿論、最新の機械設備の使用する事で「レイヤー樹脂LED文字を1週間以内に」という難しいご相談にも対応できるケースがあります。逆に、外部工場に製造を委託している業者や、都度資材を仕入れているところでは、このスピード感は出せません。

担当者の巻き込み力が違う

納期厳守には、社内調整力も不可欠です。営業担当だけでなく、製造・設計・配送のスタッフをすぐに動かせる“巻き込み力”があるかどうかは、意外と重要なポイント。誰がどの作業をいつまでにやるのかを一貫して管理できる担当者がいれば、「聞いてなかった」「誰がやるの?」といったトラブルを防げます。

看板製作においてコストと品質も守る“バランス感覚”

天吊りチャンネル文字の写真

急ぎすぎてクレーム続出…失敗事例から学ぶ

あるお客様から、「5日で看板を作ってほしい」というご相談を受け、無理に製作を進めた結果…

  • 仕上げに細かな傷が入り
  • 塗装表面に小さな気泡が入りクレームに
  • 設置日に間に合わせたものの、検査で指摘が入りやり直しなおしに….

という最悪の結果になってしまいました。

納期を優先しすぎたことで、品質を確保できなかったこの事例。結局、再製作となり、二重のコストと手間が発生しました。私たちも反省を踏まえ、「無理な納期のときは、可能な範囲で代替案を提示する」ようにしています。

価格・品質・納期の3軸で業者を選ぶチェックポイント

小型箱文字

納期だけを見ると「とにかく早く!」となりがちですが、忘れてはいけないのが“トータルのバランス”。以下の3軸を総合的に見ることが、結果的に満足度の高い取引につながります。

  • 価格:相場と比較して妥当か?安すぎる業者は注意
  • 品質:過去の実績や仕上がりサンプルはチェックしたか?
  • 納期:実績として“間に合わせた経験”があるかどうか

どれかひとつに偏った業者選びは、後悔のもとになります。

無理なく“間に合わせる”提案力があるか?

短納期であっても、「全部は無理でも、この仕様なら可能です」といった柔軟な提案をしてくれる業者は信頼できます。一方で、すぐに「無理です」「できません」と言ってしまう業者は、対応力に不安が残るもの。

私たちも、「外装のカラーは後日でもよい」「一部先行納品する」など、お客様にとって最適な“落としどころ”を一緒に探しています。

「発注前の〇〇で8割決まる」考え方とは?

看板納期工程の図解イラスト

ズバリ、それは「事前準備」です。発注の前にどれだけ資料や図面の準備を整えておくかで、納期トラブルの8割は防げると言っても過言ではありません。

具体的には、以下のようなポイントを事前に固めておくことが大切です。

  • 設置場所のサイズ・写真・図面の用意
  • ロゴやテキストなど、表示内容の確定
  • 希望納期と設置日の明確化
  • 社内の承認プロセスを事前に確認しておく

これらが曖昧なまま見積や相談を始めてしまうと、後で「やっぱりこのデザインじゃなかった」「サイズ合わない」と手戻りが発生します。

私たちアイスペースでも、お問い合わせいただいたお客様に「チェックリスト」をお渡しして、事前に準備すべき項目を確認いただくようにしています。この小さなステップが、大きなトラブルを防ぐ力になるんです。

安定供給の仕組みがある会社と付き合うべき理由

ラボリ第2工場内の様子を撮影

納期に強いかどうかは、単に「頑張ってくれるか」ではなく、「仕組みが整っているか」によるところが大きいです。とくに次の3つは、要チェックです。

  1. 在庫と製造体制の安定性
    常に必要な材料やパーツを確保しておける仕組みがあるか。繁忙期や物流トラブルにも柔軟に対応できるかがポイントです。
  2. 人員のフレキシビリティ
    突発対応のための体制が整っているかどうか。工程ごとの担当者が確保され、調整力がある会社は、納期変更にも柔軟に動けます。
  3. 工程の見える化と情報共有
    現場・営業・製造が同じ情報を持って動いているか。これができていないと、どれだけ丁寧でも連携ミスが発生します。

「がんばります」だけで回っている業者と、「この仕組みで短納期を実現しています」と説明できる業者、あなたならどちらを選びますか?

現場が選ぶ!“納期で怒られない”看板業者とは

看板納期のプロセス図解イラスト

実例紹介(短納期でトラブル回避した事例)

たとえばある地方のショッピングセンター様から「改装に伴い急ぎで二つ看板文字を導入したい」というご相談をいただいた際、納期はたったの2週間しかありませんでした。

通常、私たちの製品は20日ほどかかるのですが、以下の工夫で納品できました。

  • ファイバー溶接、3dプリンターなど最新設備をフル稼働
  • 塗装をシート貼りへ変更し、塗装の乾燥期間工程をカット
  • 設置スケジュールを早期確定して先行搬入を実施

結果として、予定どおり開店前に設置が完了し、取引先にも高評価をいただけました。

短納期を可能にするには、“仕組み”と“提案力”、そして“柔軟な判断”の3つが欠かせません。

営業担当が語る「これでクレームがゼロに」

ラボリの営業担当として、私が意識しているのは「1本の電話で完結する関係性」を築くことです。

「この日までにできる?」と聞かれたら、微妙な構造や納期はすぐに確認し、その場で「OK」「ここまでは対応可能」と返答できるようにしています。これにより、お客様は安心して次の工程に進めるんです。

また、案件ごとに「どこがリスクか」を共有するようにしています。例えば「パネル色を特殊にすると納期が延びます」といった情報を事前に伝えることで、後からのトラブルを防いでいます。

こうした積み重ねが、最終的に「クレームゼロ」の結果につながるんだと実感しています。

看板製作の納期ストレスから解放されるために、今できること

まずは信頼できる実績と事例をチェック

納期に強い業者を見つけるために、いちばん手軽にできるのが「実績を見ること」。導入事例やレビュー、カタログを確認することで、“ちゃんと納期を守っている会社かどうか”は見えてきます。

私たちラボリでも、実際に短納期で導入された製作事例も掲載しています。とくに「納期が厳しくて心配だったが、無事間に合った」といった嬉しい声もいただいてます、それが新規のお客様の安心材料にもなっています。

相談〜見積までスピーディな業者を知る

「問い合わせたのに、返事がこない」「見積もりに1週間かかった」——これでは、安心して任せられませんよね。

理想的なのは、

  • 問い合わせた当日にヒアリングが始まる
  • 1〜2営業日で見積や図面が届く
  • 打ち合わせがスムーズで、要望のすり合わせが早い

こうしたスピード感を持って動いてくれる業者こそ、「納期で怒られない」パートナーになれるはずです。


納期トラブルを“ゼロ”にする第一歩

看板の納期トラブルは、制作工程の複雑さよりも、「発注前の準備不足」が原因で起きることがほとんどです。

とくに重要なのはこの3つ

  • 設置方法や製作図面の準備
  • 社内承認・決裁スケジュールの把握
  • 納品希望日や仕様条件の明確化

これらを発注前にクリアにしておくことで、業者側もスムーズに対応ができ、納期トラブルを未然に防げます。

加えて、「短納期対応ができる業者」の見極めポイントとしては、以下が挙げられます:

  • 初動対応が早い(相談〜見積が迅速)
  • 製造〜施工までの流れが社内完結している
  • 柔軟な提案力があり、“間に合わせる工夫”ができる

つまり、「準備力」と「業者選び」こそが納期トラブル回避のカギ。
慌てて発注する前に、まずは自社内で確認すべきポイントを整理し、信頼できる業者へ早めに相談することが何より大切です。

「もう納期で怒られたくない…」と思った方は、ぜひ一度、私たちラボリにお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ここからの目次